top of page
石橋群

洗玉橋 洗玉眼鏡橋(せんぎょくめがねばし)
洗玉眼鏡橋は、明治26年(1893)5月3日、熊本県矢部町の通潤橋(国指定重要文化財)を手掛けた橋本勘五郎が最後に架けた石橋と言われている。福岡県で最大級の石造アーチ橋である。
アーチ要石には「肥後上益城矢部吹上兄弟橋、八代種山棟梁 橋本勘五郎、倅 源平、孫 為八」と刻まれており、通潤橋との構造的関係性や橋本勘五郎(当時70歳)が総監督として息子や孫と洗玉眼鏡橋を架設したことが推測できる。
建設途中で崩落事故を起こしたと記されている。橋本勘五郎の弟子に当たる萩本卯作・橋本八十松が架設の任に当たったとも記されている。
昭和36年新橋(鋼橋)が架設され、洗玉眼鏡橋は解体撤去の計画であったが、地域住民の強い要望により文化財として保護されることとなった。(八女市上陽町指定重要文化財)

寄 口橋
寄口橋は、寄口~松崎間の星野川に架設された二連アーチ式眼鏡橋で、大正9年(1920)3月に竣工した。石工棟梁は現在八女市長野の山下佐太郎氏。大工棟梁は、現在八女市上陽町北川内室園の小川弥四郎氏であった。
寄口橋は、橋本勘五郎氏が皇居の奥二重橋を架設したその形を、再現せんとしたものであると聞く。長さ41m、幅員4m、水面からの高さ約10mである。使用する石材は、上陽町生駒野・八女市長野から切りだして運搬さえ、長野石材組合(八女石灯篭組合の前身)の組合員達により、架設されたと伝えられている。
架設以来幾度の大洪水にもよく耐え人々の交通・生活の便を維持してきた。車社会の時代となり、橋幅も狭く通行も危険になってきたので、架設以来50年後の昭和45年(1970)に、橋の両側に一段高く歩道を設けて橋幅を拡幅した。架設以来100年を超えた。
