石橋文化
橋本勘五郎

橋本勘五郎(藤原丈八)は、肥後国八代郡種山村字西原(現・熊本県八代市東陽町)藤原嘉八の三男として文政5年(1822)に生まれる。種山石工の祖、藤原林七は祖父にあたる。石工としての技術を学んだ丈八は、兄弟の卯助、宇市とともに若いころからアーチ型石橋を架け続ける。
弘化4年(1847)、丈八26歳のとき卯助を助け霊台橋(現・熊本県下益城郡美里町)を6箇月で完成させ、その5年後、今度は宇市のもとで通潤橋(現・熊本県上益城郡山都町)を建造した。通潤橋の架橋後、丈八は一躍有名となり、種山村の名声が上がると共に彼の優秀なる技術は、古今絶無とまで言われた。この功績によって肥後藩より苗字帯刀を許され、橋本勘五郎と名を改められた。
明治4年(1871)、明治政府に招かれ宮内省土木寮勤めとなり、万世橋を明治6年(1873)に、翌年に浅草橋と蓬莱橋、そしてさらに翌年に江戸橋と京橋を架けた。
明治20年(1887)皇居の二重橋(正門石橋)も架けたと言われる。
明治7年(1874)元日には歌会始に出席し、同年秋に帰郷した。
その後、熊本市内で明治8年(1875)に明八橋、明治10年(1877)に明十橋また、明治11年(1878)に永山橋ほか数橋を架設した。
明治12年(1879)、勘五郎は北川内村(現・八女市上陽町北川内)に来村して、北川内橋を架設した。即ち第一回目の洗玉橋である。このことは、勘五郎の墓石に刻銘してある。
その後各地方に石橋を架設し、再び明治25年(1892)、第二回目の洗玉橋架設のため来村されたが、橋本勘五郎は明治24年(1891)12月、高齢のため石工棟梁の座を引退され、第二回目の洗玉橋架設は弟子達萩本卯作、橋本八十松等に任せたのである。
石工として最高の業績を残された勘五郎も、洗玉橋請負を最後に明治30年(1897)8月15日、種山村にて75歳で死去。八代市東陽町北の石匠館の近くに生家が残っている。

橋本八十松
橋本八十松は、熊本県下益城郡年福村大字坂本2815番地(下益城郡美里町坂本)において、明治7年(1874)4月3日に生まれる。
明治25年(1892)18歳時、洗玉橋架設のため、萩本卯作氏とともに来村されて祇園堂に居住された。
大正4年(1915)4月1日、熊本の兄橋本光治氏より正式に分家届が本村に提出され受理されている。(北川内村大字北川内541番地(八女市上陽町北川内))
結婚届は、明治36年3月5日となっているので、分家届以前から当村に居られたことは間違いなかろう。
萩本卯作氏と同じく石工に精念し、洗玉橋架設以降は本村に落ち着き、萩本卯作氏とともに種々の石橋を架設し、昭和35年(1960)5月10日、54歳を以って祇園堂において永眠された。

萩本卯作
萩本卯作は、熊本県八代郡下岳村1547番地(八代市泉町下岳)において、慶応元年(1865)8月15日に生まれる。明治25年(1892)28歳時、洗玉橋架設のため来村されて生駒野に居住され、正式には明治36年(1903)12月2日39歳時、北川内村(八女市上陽町)に転籍届を提出され受理されている。
橋本勘五郎の弟子として石工に精念し、勘五郎の技術を受け継ぎ、洗玉橋架梁の監督を任せられ本村に落ち着き種々の石橋を架設し、昭和13年(1938)12月22日、73歳を以って北川内村生駒野(八女市上陽町北川内4942)において永眠される。

山下佐太郎
山下佐太郎(旧姓馬場)は、福岡県上妻郡横山村上横山1217番地(八女市上陽町上横山)において、明治9年(1876)6月6日に生まれる。以降明治33年6月29日婚姻により、福岡県川崎村大字長野554番地(八女市長野)山下シツに入籍し、山下佐太郎となる。
明治25年(1892)洗玉橋架設のため来村された、当時九州はおろか全国的にも石工として有名であった、橋本勘五郎と弟子の萩本卯作・橋本八十松氏らの献身的な努力により、長野石材組合(八女石灯籠組合の全身)を中心とした石工技術の発展に貢献された。
この石工技術を受け継いだ山下佐太郎が、石工棟梁として大正9年(1920)3月に架設した寄口橋は、氏の代表作で、橋本勘五郎氏が皇居の奥二重橋を架設したその形を再現せんとしたものであると聞く。
橋本勘五郎の技術を受け継ぎ、大正5年(1916)から昭和4年(1925)にかけて種々の石橋を架設し、昭和18年(1943)3月24日、66歳を以って八女市長野554番地において永眠される。
